きのへや
~気ままに更新中~
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
木下
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
お知らせ(13)
雑記(39)
φBrain - 感想(40)
φBrain - 雑記(133)
φBrain - 二次創作もくじ(1)
φBrain - 物語(25)
φBrain - 裁縫(9)
φBrain - 絵本(14)
φBrain - オフライン情報(10)
CODE:BREAKER - 感想(11)
CODE:BREAKER - 雑記(2)
なむあみ蓮台 - 感想(6)
なむあみ蓮台 - 雑記(8)
なむあみ蓮台 - 二次創作もくじ(1)
なむあみ蓮台 - 物語(29)
なむあみ蓮台 - オフライン情報(4)
なむあみ蓮台 - 裁縫(2)
刀剣乱舞 - 感想(0)
刀剣乱舞 - 雑記(0)
刀剣乱舞 - 物語(0)
リンク集(1)
最新記事
このブログについて
(10/24)
『COMIC CITY SPARK 18』欠席/ダンカシュイン・無配ペーパー公開
(11/20)
なむあみ蓮台 - もくじ
(09/10)
帝修梵にん制作記
(06/24)
『懼れるな、畏れよ・一』の裏話など
(01/03)
新年ごあいさつ
(01/03)
通販開始のお知らせ
(12/22)
【お品書き】エアジャナイ檀家会1.5【サンプル】
(12/09)
『COMIC CITY SPARK 17』にサークル参加いたします
(11/24)
しばらく活動をお休みします
(03/22)
月別アーカイブ
2025年10月(1)
2023年11月(1)
2023年09月(1)
2023年06月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(2)
2022年11月(1)
2022年03月(1)
2022年02月(2)
2022年01月(1)
2021年12月(1)
2021年07月(1)
2021年05月(1)
2021年01月(3)
2020年09月(1)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(1)
2020年03月(1)
2020年02月(3)
ブログ内検索
リンク
管理画面
フリーエリア
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2025
04,13
02:26
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
11,03
22:00
いいこです(悪い子です)
CATEGORY[雑記]
つまらなそうなお顔で
いいこにおすわりしている
手足の長いのルークさま
というのが好きです
頭にもシャラっとしたなにかをつければよかった
(埋もれて沈みそう)
PR
コメント[0]
2016
09,29
00:00
都合によりまして
CATEGORY[雑記]
拍手ありがとうございます!
こんばんは
ひとつ下の記事の
「秋の都合がつかなくなった」の件なのですが
10月中旬くらいまで、
ご連絡をいただいてもお返事できない状態がつづきそうです
ご了承ください
+++
(10/24 追記)
上記の時期が無事に過ぎました
ありがとうございました
コメント[0]
2016
05,06
00:00
本当に雑記
CATEGORY[雑記]
お久しぶりです
大型連休は図書館で
やぎ話に必要なルークの家業関連の資料を見つけて、
ワクワクしながら過ごしました
職人としての手技を身につけること自体ルークにとって喜びだったのかとか、
カイトに出逢う以前のルークは自死の発想がまったくなかったのか
(本編では両親と死別したカイトとの交流がきっかけに見えましたが)とか
そして絵本製作用に家具を買い足しました
これで保管スペースに悩むことなくサクサクと作業を進められるようになる予定です
コメント[0]
2015
12,31
00:00
本年もありがとうございました 2015
CATEGORY[雑記]
こんばんは、お久しぶりです
今年拙宅にお越しくださった皆さま、そして
拍手やメッセージをくださったかたがた、ありがとうございました
今年は昨年からの続きの作業を中心に取り組んだ一年でした
来年も、少しずつ進めていく予定です
そして例年どおり、春までしばらく更新が停滞します
戻ってきた頃に、またお付き合いいただけましたら幸いです
一年間、たいへんお世話になりました
皆さま、あたたかくして、よいお年をお迎えください
コメント[0]
2015
10,26
00:00
3周年でした
CATEGORY[雑記]
いつもお越しいただきまして まことにありがとうございます!
気づけばこの部屋も築3年になっていたのでした
今後もゆっくり更新していきます どうぞよろしくお願いいたします
コメント[0]
2015
10,04
22:00
例年の冬眠的な
CATEGORY[雑記]
本日はPHY-GARDENに一般参加で遊びに行ってきました
時間をかけてイベントをまとめてくださった主催のかた、
ご本を書いてくださったサークル参加のかた、
久しぶりにお会いできたかた、お話してくださったかた、
ありがとうございました!
+++
そして拙宅恒例の冬眠シーズンがやってきたので今月から更新頻度を落として…、
と思ったのですが、
そもそも今年は復帰という復帰をせずに秋を迎えてしまいました
どうしましょう 今年は頻度はこのままかな
新年の抱負を読みかえして、いまさら震えているところです
ほんとうにいまさらながら、実質的におたくとしての私の年末兼年度末は9月だったのでした
おたくとしての自覚が足りないんじゃないかな、これじゃジンもがっかりだよ…
どうにも自分にとっての順番があって、
やぎ第一話 → ぬいぐるみ有機体完結 → ルクメラロテラミ原稿、
(あげちょの製本作業はいつでもOK)
となっている感じがするので
やぎの行き詰まっている場面をつなぐ方法に
ひとまず集中しようと思います
コメント[0]
2015
09,03
00:00
お返事です
CATEGORY[雑記]
拍手、メッセージありがとうございます!
お返事です(反転)
8月31日>
ストライクありがとうございます!
ルーク様は無彩色が本当によく似合いますよね。
彼の寡黙さや人間離れした雰囲気が好きなのと、
いつも品よくおすわりしているのでたまには手足を投げ出してほしくなって、
気付いたらこんなふうに描いていました。
またどうぞお越しください!
+++
先日まで根をつめて手足のないファイいぬを描いていたからか
4、5ヶ月ぶりの手足のある絵が楽しくて楽しくてしかたないです
このマイブームが去ったらやぎ絵本のような輪郭のない絵ブームが来るのかなぁ
といいつつも、現在あげちょの製本にむけて絵の細部を修正中です
せっかく印刷するならかわいい姿のほうがいいよねと思ったしだい
9、14ページなど、おもにルークがすこし整った容姿になります
コメント[0]
2015
08,29
23:00
こっそりと
CATEGORY[雑記]
あげちょ数枚を差し替えました
(頒布前なので誤字訂正表には載せずこちらのみで失礼します)
4、6、8ページ、
「
I'll
(小文字のエル)」が「
I'II
(大文字のアイ)」になっていました
ご不便とご迷惑をおかけしました
来年以降、正しい字で印刷して持って行きます
ピクブラ投稿分も該当箇所を差し替えました
(pixivはどうしようもないのであきらめました)
コメント[0]
2015
08,20
23:00
お返事+今後の予定
CATEGORY[雑記]
拍手、メッセージありがとうございます!
お返事です(反転)
18日>
こんばんは^^ ご感想と、ねぎらいのお言葉も、ありがとうございます!
おっしゃるとおり、今回こそは絵本らしく字数を抑えたかったので、言葉選びに気を遣いました。
・寡黙な美しさのある日本語(カイトの思考に近似)
・理屈を共有しやすい英語(ルークの解釈に近似)
で両者を補いあえればと思い、
英語版にはあえて、日本語版にはない文も挿入することで
両方あわせてこその2人(2匹?)なんです…という気持ちも込めました…ので、
その辺りもお楽しみいただけましたら幸いです^^
ファイいぬは、相変わらず奇妙な獣ですが、かわいがっていただきありがとうございます。
サークル参加する際には製本してまいりますので
(無料配布か、せいぜい100円くらいの予定です)、
ご都合合いましたらぜひ、お手にとってご覧いただければと思います!
+++
ファイガーデン、出ようかとも考えていたのですが、
気持ちとしては、本編沿いの新刊小説が用意できたときに限り、サークル参加したいので
ルクメラロテ本を書き終えるまでサークル参加はよすことにしました
そのあいだ、絵本の製本は少しずつ進めておきます
どうぞよろしくお願いします
コメント[0]
2015
06,27
00:00
進捗など
CATEGORY[雑記]
先週頭から10日間ほど、咳の発作でダウンしていました
(数日前の記事で言おうとしてやめて、結局言うことにしました)
頻繁に出るので、集中して絵を描くにはちょっとな…、という感じです
『あげる、ちょうだい(仮)』は色塗りが残り半分、というところで
アップはもうすこし先になりそうです すみません
代わりにといってはなんですが、
予定よりも4ページ増やすことにしました
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]