きのへや
~気ままに更新中~
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
木下
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
お知らせ(13)
雑記(39)
φBrain - 感想(40)
φBrain - 雑記(133)
φBrain - 二次創作もくじ(1)
φBrain - 物語(25)
φBrain - 裁縫(9)
φBrain - 絵本(14)
φBrain - オフライン情報(10)
CODE:BREAKER - 感想(11)
CODE:BREAKER - 雑記(2)
なむあみ蓮台 - 感想(6)
なむあみ蓮台 - 雑記(8)
なむあみ蓮台 - 二次創作もくじ(1)
なむあみ蓮台 - 物語(29)
なむあみ蓮台 - オフライン情報(4)
なむあみ蓮台 - 裁縫(2)
刀剣乱舞 - 感想(0)
刀剣乱舞 - 雑記(0)
刀剣乱舞 - 物語(0)
リンク集(1)
最新記事
このブログについて
(10/24)
『COMIC CITY SPARK 18』欠席/ダンカシュイン・無配ペーパー公開
(11/20)
なむあみ蓮台 - もくじ
(09/10)
帝修梵にん制作記
(06/24)
『懼れるな、畏れよ・一』の裏話など
(01/03)
新年ごあいさつ
(01/03)
通販開始のお知らせ
(12/22)
【お品書き】エアジャナイ檀家会1.5【サンプル】
(12/09)
『COMIC CITY SPARK 17』にサークル参加いたします
(11/24)
しばらく活動をお休みします
(03/22)
月別アーカイブ
2025年10月(1)
2023年11月(1)
2023年09月(1)
2023年06月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(2)
2022年11月(1)
2022年03月(1)
2022年02月(2)
2022年01月(1)
2021年12月(1)
2021年07月(1)
2021年05月(1)
2021年01月(3)
2020年09月(1)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(1)
2020年03月(1)
2020年02月(3)
ブログ内検索
リンク
管理画面
フリーエリア
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2025
04,05
04:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
10,01
00:00
豆本制作記3<本文B>
CATEGORY[φBrain - 絵本]
ファイいぬ本などの豆本制作の振り返りです(本文縫い綴じver.)
本文接着ver.(本文A)は
豆本制作記2
にまとめました
今回は本文B
1.ページを作る
2.文章を書く、絵を挿入する
3.印刷する
4.切断する
5.縫い綴じる
6.接着する
を振り返ります
1.ページを作る
Wordを使って作るのは本文Aと共通ですが、並べるページの順番が異なります
今回はA4用紙に裏表あわせて32ページぶん入れたので、下の図のようになりました
※左綴じの場合です
「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」→「余白」:上下左右とも6mm、
1ページぶんはテキストボックスで縦48mm、横68mmに設定し、
16ページぶんをまとめてグループ化、「段落」→「中央揃え」にしました
2.文章を書く、絵を挿入する
こちらの工程は
豆本制作記2
と同じなので省略します
絵の並べる順番も今回は1から順ではないので、まちがえないよう注意します
3.印刷する
特にミスの出やすかった工程でした
ポイントは3つです
・印刷設定
(私が使ったプリンターと用紙の場合です)
…「用紙の種類」:マットフォトペーパー、「印刷品質」:きれい
・裏面印刷時の手差しの向き
…まちがえると表裏の天地が逆になります
自動で「両面印刷」が選択できればよいのですが、
マットフォトペーパーを選択すると、両面印刷が不可になってしまいました
・
裏面印刷時のズレ
…トレイにセットしなおすとき、表面の印刷時よりも2mmくらい右に寄せる、など
各プリンターでクセがあると思います
連続印刷でまちがえると複数枚の無駄が出てしまうので、
1枚ずついちいち手差ししました
4.切断する
赤い実線は切断、
青い点線は切らずに、
カッターでうっすらとなぞって山折りです
この写真を撮ったのが
練習用をつくっているときだったので
4組しか映っていませんが、
本番では40ページなので5組でした
組んだら、
各組の高さのズレがないか確かめてから、
待ち針でちょうどよい間隔でちいさく穴をあけます
穴をあけたら、また組みなおします
5縫い綴じる
糸は1本どりです
縫いはじめに、端の余裕を15cmほど持たせておきます
左の図のように
さきほどあけた穴を順に通るようにして縫います
次に、天側と地側でそれぞれ、
各組が連結している部分の糸をすくって引き締め、
中央で5本がアーチ状になっている部分をくぐり
輪を作って引き締めると、結んだような、
ほどけにくい状態になります
そうしたら、両端を1.5cmほど残して切ります
ここで一旦、接着剤の用意などで
手をとめることになるので、
本文用紙を傷つけないよう、
直接ではなく、見返し用紙をはさんだ状態で
上からクリップで仮留めします
6.接着する
接着剤と筆を用意したら、
見返し用紙を、本文の背側が見えるように2-3mmずらし、
ここに接着剤を筆でサッと塗ります
すぐに見返し用紙を背側ぴったりの元の位置へ戻し、
クリップか両手でではさんで数十秒固定したら、
反対側の見返し用紙でも同じことをします
その後、背でさきほど糸の結び目ができた2箇所にも
ちょん、と接着剤をつけておくと、なんとなく安心します
見返し用紙の上から背側ぎりぎりの位置をクリップではさんで、
数十分このまま待ちます
今回はここまで
次回は
<背の補強等>
です
本文A、Bが別々なのはここまでで、
背側の補強からは、どちらも同じ手順になります
PR
コメント[0]
<<
だめなメール
|
HOME
|
豆本制作記2<本文A>
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
だめなメール
|
HOME
|
豆本制作記2<本文A>
>>
忍者ブログ
[PR]