きのへや
~気ままに更新中~
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
木下
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
お知らせ(13)
雑記(39)
φBrain - 感想(40)
φBrain - 雑記(133)
φBrain - 二次創作もくじ(1)
φBrain - 物語(25)
φBrain - 裁縫(9)
φBrain - 絵本(14)
φBrain - オフライン情報(10)
CODE:BREAKER - 感想(11)
CODE:BREAKER - 雑記(2)
なむあみ蓮台 - 感想(6)
なむあみ蓮台 - 雑記(8)
なむあみ蓮台 - 二次創作もくじ(1)
なむあみ蓮台 - 物語(29)
なむあみ蓮台 - オフライン情報(4)
なむあみ蓮台 - 裁縫(2)
刀剣乱舞 - 感想(0)
刀剣乱舞 - 雑記(0)
刀剣乱舞 - 物語(0)
リンク集(1)
最新記事
このブログについて
(10/24)
『COMIC CITY SPARK 18』欠席/ダンカシュイン・無配ペーパー公開
(11/20)
なむあみ蓮台 - もくじ
(09/10)
帝修梵にん制作記
(06/24)
『懼れるな、畏れよ・一』の裏話など
(01/03)
新年ごあいさつ
(01/03)
通販開始のお知らせ
(12/22)
【お品書き】エアジャナイ檀家会1.5【サンプル】
(12/09)
『COMIC CITY SPARK 17』にサークル参加いたします
(11/24)
しばらく活動をお休みします
(03/22)
月別アーカイブ
2025年10月(1)
2023年11月(1)
2023年09月(1)
2023年06月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(2)
2022年11月(1)
2022年03月(1)
2022年02月(2)
2022年01月(1)
2021年12月(1)
2021年07月(1)
2021年05月(1)
2021年01月(3)
2020年09月(1)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(1)
2020年03月(1)
2020年02月(3)
ブログ内検索
リンク
管理画面
フリーエリア
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2025
04,04
09:11
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2021
01,11
16:00
『方便より真に達せよ』の裏話など2
CATEGORY[なむあみ蓮台 - 雑記]
現在も頒布中の拙作
『方便より真に達せよ』
につきまして、
お求めくださったかたから「制作秘話等を知りたいです!」と
ありがたいリクエストをいただきました!
今回は裏話2ということで、
後編『
方便より真に達せよ
』
についてです
ご興味あるかたはどうぞご覧ください
お手元に拙作があると、よりわかりやすいかと思います
そして
今回
はわりと
性的な内容が多い
ので、
R18
とさせてください
末尾に次回作(アニメ版ベースのほう)にも触れています
前編『献身の華は一輪にあらず』
は
裏話1
へどうぞ。
当然、内容のネタバレを含みますので、
追記にたたませていただきます
+++
<タイトルの意味>
なむアニは
各話に慣用句のようなタイトルが付けられていたのが素敵だったので、
その雰囲気を踏襲したいと思って考えました
後編『方便より真に達せよ』:
「方便」
=何かを達成するための手段……仏教用語ですが、
「嘘」
の代替語とされやすい
「より」
=そこを起点として
「真」
=正解……仏教用語で、釈迦の智慧や知見を「正真」といいます
「達せよ」
=辿りつきなさい
イメージ当初は 方便より「入(い)り」真に達せよ だったのですが、
「よりいり」の流れが発音しづらかったため、馴染まないと思って省略することに。
それでも、「入り」を省略することで「より(起点)」の意味がわかりにくくなるので
迷いました。「ガチョウさんよりゾウさんが好きです」の「より(比較)」ではありません。
起点であることを示すならば、一般には「から」を使用しますが、
説教臭く古臭い響きにしたかったので、あえて誤解を避けられない「より」のまま
わが道を突き進むことにしました。
⇒やさしい嘘のオンパレードだったなむアニ最終話
・最終話の冒頭「今歌ってただろ」→「嘘つくの下手だな」
・最終話の中盤「梵天は天界に帰れ、お前を見ていればわかる」
・最終話の終盤「(辞典への梵天の走り書き)嘘が下手だな」
拙作の内容
・黙って寺を出るつもりの阿修羅→でも帝釈天の部屋には行く
(抱き合いたいふりをして、本当に抱き合わせたいのは帝釈天と梵天)
・黙って天界に帰るつもりの梵天→でも帝釈天の部屋には行く
(阿修羅の心配も兼ねて寝に来るが、
本当にしたいのは帝釈天と最後に一緒に過ごすこと)
・知らぬふりで黙ってふたりの進路を後押しするつもりの帝釈天
→でもふたりとも部屋に来てしまう
(ふたりのどちらを選ぶべきか迷うが、本質はそこにないことに途中で気付く)
気持ちを隠した言動から、互いへの本当の気持ちを知るに至る
<構成・内容の補足・小ネタ等>
お手元に拙作がある方はぜひ人気(ひとけ)のないところで
該当ページを開きながらお楽しみいただけますと幸いです
<構成>
序盤 pp.19-27
中盤 pp.28-40
終盤 pp.41-51 の三部構成です。
私は一息で書きやすい字数が9,000字程度なのでこのようになります。
性行為の雰囲気としては、
帝梵:儀式のように美しく品のよい交わり
帝修:旧友同士の親しげで情熱的な交わり
として書き分けました。
物語の構造としてはかなり悩みました。
なにしろ、複数カップリングが同時並行し、しかも帝釈天と阿修羅はリバ。
せっかくお手に取ってくださった読者様が絶対にどちらかの地雷を踏んでしまう……。
でも、私が書きたいのはお手に取ってくださったかたの
心を傷つける話ではなく、心温まる話なのです……。
昔流行ったゲームブック方式で、好きなルートだけ読めるように
途中で選択肢を置き、「A→続きは〇ページへ」「B→続きは〇ページへ」と
しようかとか、もうめちゃくちゃに悩みました。
元々シュミレーションゲームのプレイ歴があるので
プレイヤーとしてはマルチエンディング形式に抵抗がなかったのですが、
ライターとしては膨大なテキスト量を要求されます。
焦るうちに、ただただ時間が過ぎていくばかり……。
しかし。私はこんなゲームもプレイしたことがあったのです。
『俺の下であがけ』!!!!!
18禁BLゲームなのですが、
・主人公はほぼすべての攻略キャラに対して
総リバ
・ほぼすべてのキャラを同時に攻略し、
複数飼いが可能
・実はめちゃくちゃ
良い話
(「実は」の前置きがあるのは、ピカレスク要素が有名なため)
これだァ~~~ッ!!!!!
前例があるのだから、やろうと思えばできるはずだ……。
こうして私は、かつてお世話になったエロゲを精神的支柱として
創作意欲を取り戻したのでした。
<当時の思い出>
前編の『献身~』の際、のちの整合性のとりやすさを考えず
勢いに任せて書いてしまったため、細部を整えるのにかなり苦戦しました。
帝梵と帝修リバを両立させて心温まる物語にするところまでは固まったものの、
今度は性行為を入れていくタイミングで悩みました。
展開を2通り考えて、どちらがよいかわからなくなってしまい、
信頼するなむの字書きさんに相談に乗っていただいた末、
先に思いついていたほうの展開のまま書ききることにしたのです。
あの節は本っ当にお世話になりました……!!
それと、イベント締め切り1か月前にPCを新調したため、
Wordが最新版になり慣れるのに必死でしたし、
データ移行した際にセキュリティが頑丈なデバイスを使ってしまったがために
すべてのデータにロックがかかってしまい、
書き途中の原稿やらお気に入りの作業用BGMやらを解除する作業に追われました。
<補足・小ネタ>
序盤 pp.19-27
・p.19 上段ℓℓ.6-11
2019年6月当初はこの辺りの詳細な描写がありましたが、
書いていて脳内で2通りに分岐してしまい収拾がつかなくなったので、
両方を混ぜた感じで脳内に集約し、
あらすじとして6行にまとめて全カットしました。
阿閦と薬師がイイ味出している場面でけっこう気に入っていたので、
機会と時間があれば公開するかもしれません。
中盤の梵天パートのp.28 下段ℓ.5もここを指していますが、
その晩帝釈天と阿修羅は抱き合わずマッタリひそひそ声でおしゃべりして
過ごしたパターンのほうを脳内で採用したことにしてあります。
そうです、実は2019年6月からすでに『献身~』の続きをタイトル未定で
書き始めていました。ですが先に述べた通り迷いに迷って、
入稿したのは翌年1月です。
半年も掛けたのに、60ページにも満たない分量になるとは……と
情けない気持ちになったこともありました。
・p.20 上段ℓℓ.12-16
なむアニ7話で、先にアーシャの水運びに手を貸したのも、
アーシャからもらったリンゴを先に齧ったのも、
アーシャを村から連れ出す提案をしたのも、
釈迦梵天チームに忠告を受けたとき先にその場を離れようとしたのも、
戦闘になり帝釈天に指示を出したのも、
先に動いてあらゆる判断を下していたのは阿修羅でした。
ゲーム版では帝釈天が兄貴ポジションでしたが、
アニメでは阿修羅が兄貴だったんだなとずっと感じていました。
帝釈天が「それ違くない?」と内心思っても、
今までは黙って折れてくれていたのではないかとも思いました。
これは終盤のp.44に繋がっています。
・p.21 上段ℓ.2
「嘘」……話したい内容
「俺と阿修羅の心配を理由に部屋に来たように装っているが、
梵天自身が別れを告げに来たのではないのか?」と帝釈天は気付いています。
帝釈天は梵天のことを好きで、梵天が自分を好いていることも理解していますが、
帝釈天は梵天との関係について「最後の晩=抱き合いたい」間柄とは思っていません。
梵天としても、まさかこの後また抱かれてしまうとは思っていませんでした。
梵天は『献身~』に引き続き、己の判断ミスにより不慮に抱かれすぎでしょう……。
アニ梵は本当に天然で、とてもかわいらしいです。
・p.21 上段ℓ.8、下段ℓℓ.5-7
ツンです。でも帝釈天にはデレに見えています。
・p.21 上段ℓ.14
好きなひとの顔は誰だってよく見たいんです。
・p.22 上段ℓℓ.12-17
帝釈天は、まだこの時点では阿修羅の思惑に気付いていません。
なので、旧友か、同輩か、という二択の問題だと思っていて、選択を躊躇っています。
・p.22 下段ℓ.10、p.23 上段ℓ.8、ℓℓ.15-16
「~者同士のように在りたい」……恋人だと思っています。
「なんと懐かしいことよ」「旧懐の情がこみ上げ」……好きで好きでたまらないんです。
・p.23 下段ℓ.10以降
恋人同士のような、気安く親しげなやりとりが続きます。
梵天とはできない性質のやりとりです。
同様に、p.24 上段ℓℓ.6-10の暢気であまり品のない会話も私は気に入っています。
でも拙宅の帝釈天は下ネタが好きではないので、微妙に嫌がっています。
一方、阿修羅はp.23 下段ℓℓ.13-14のように、胸に触れられたくないイメージです。
・p.25 下段ℓ.7など
阿修羅も帝釈天と同様に、行為に羞恥心を持っていないので
快感をはっきりと相手に伝えます。
・pp.25-26
阿修羅の喘ぎ声は男らしさを意識しました。
阿修羅は攻めのときも受けのときも男らしいイメージです。
・p.26 下段ℓ.9
「気を込めた精」……帝釈天らは気を注ぐため生で挿入・射精し、精液から
気だけを吸い取ったあと残りの成分を物理的に掻き出していると思われます。
肛門性交なのにまったくセーファーセックス表現が使えないのが悩ましいところです。
・p.27
ここでドキッとしていただけていたらうれしいです。
中盤 pp.28-40
・p.28以降
梵天には帝釈天と阿修羅の関係への嫉妬心がありません。
p.29 上段ℓℓ.2-4が、いわゆる ”当てられた” 状態です。
通常嫌な印象を受けがちな場面ですが、梵天はこのふたりの逢瀬を純粋に喜んでいます。
・p.30 下段ℓ.10
帝釈天は律儀ですが、そんな報告をされても困ります。
・p.30 下段ℓℓ.13-15
気に ”当てられた” せいでこうなりました。覗きで興奮したわけではありません。
でも梵天、自分でするの下手そうです。『献身~』でも触れたとおり、
おそらく彼は自己処理するよりも遺精するまでとことん放置するタイプかと。
・p.31以降
この辺り、面白かったとご感想くださったかたがいてほっとしました。
・p.31 下段ℓℓ.12-13
「憎からず思ってる」……ふたりの解釈が異なるせいで事故っています。
阿修羅=好きなんだろ? 抱き合っとけよ
梵天=憎くは思っていない ……は? なんでそうなる?
梵天はp.33 下段になってもまだ正確に理解していません。
帝釈天や阿修羅と比べて人間と遠い存在なので、恋愛感情が薄い仏なのです。
でも、面と向かって「同僚に中出ししてもらえ」は普通に恥ずかしいと思っています。
・p.33 下段ℓ.3
「異国の爺」……『献身~』p6. 上段ℓ.2の「その土地の人間」です。
何をどんなふうに教わったのかだけで1冊になりそうです。
・p.34 上段ℓ.3
この後何度も繰り返されるこのセリフについて、
阿修羅はわざとイタズラっぽく言っていて、梵天は最初下ネタとして受け取りますが、
本当に言いたいのは「帝釈天の気(精神)は良質だ」ということです。
空(くう)属性なので万人向きともいえますし、
言葉で語らせるよりも正しくわかりあえるという意味も込められています。
・p.35 上段ℓℓ.1-3
「何についての方法か」……ここで帝釈天は、p.22で悩んでいた「二択の問題」への
第三の選択肢に気付きます。これなら阿修羅も梵天も傷つかずに済むという。
普通は受け入れがたい展開ですが、嫉妬心のない梵天には大正解でした。
・p.35 上段ℓ.10以降
「力に~」……ここも帝釈天と梵天で解釈がずれていて事故っています。
帝釈天=俺のこと好きなら抱き合っておこう できるだけもてなすから
梵天=仲間としての情はあり、近い将来の別れがつらいが、恋愛感情はない
でも梵天は優しいので、帝釈天のかわいい姿(p.35 下段ℓ.1、ℓℓ.6-10)に
ほだされてしまいます。
・p.36 上段ℓ.6、p.41 上段ℓℓ.12-13など
複数のかたに笑っていただいたのがこの辺りです。
『献身~』も含め、なんで礼したり合掌したりするんですかwww 的な……
恋人とカジュアルに抱き合うのは楽しく心地よいと知っている反面、
効力ある術・儀式でもあり、
恋人でない相手と交わる際には最低限の礼儀として礼も合掌もしています。
・p.37 上段ℓ.1
私の表現力不足で申し訳ないのですが、
『献身~』で「吸い合って」いた時点では舌を使っていません。
その後に「相当の覚悟を要する行為」と評価を下しているのも梵天クオリティ。
次回作ではすっかり慣れてノリノリになっている梵天が見られます。
・p.37 下段
帝釈天の性感帯については『献身~』のアンサーです。
覚えておく気がある梵天優しい。
・p.38 下段ℓℓ.15-16
『献身~』の補足でも書いたように、梵天のココを形容するのが大好きです。
たくさん涙を流してほしいです。
・p.39 上段ℓ.4
私の一番好きな体位です。
・p.39 上段ℓℓ.5-6
「私からは~見えないが」……私の好きな萌えアングルです。
・p.40 下段ℓℓ.5-10
拙宅の帝釈天は面食いではないので、梵天の外見はあまり褒めません。
その代わり、香りや触感、態度、金霧の美しさ(相性や心理状態を推量できそう)
などには素直に感激します。
・p.40 下段ℓ.4など
梵天の喘ぎ声は、阿修羅とは異なり優美さを意識しています。
終盤p.46のように、帝釈天の恋人である阿修羅の前で感じている声を出すのは
申し訳なく思い、必死に耐えています。奥ゆかしい仏です。
終盤 pp.41-51
・p.41 下段ℓℓ.1-3
これが帝釈天の出した、阿修羅の思惑への回答です。
ℓ7.でサラッと返答していますが、
この時点では阿修羅的には「まぁ7割方合ってんな」という印象です。
・p.42 下段ℓℓ.6-7
ツンデレな阿修羅や梵天と比べて素直に見える帝釈天ですが、
そんな帝釈天にも隠し事がありました。梵天への気持ちです。
といっても、やはり恋慕の情ではなく、同輩として深すぎる慈悲の心です。
帝釈天にとって、バレるとそれなりに照れくさい感情です。
・p.42 下段ℓℓ.14-15
これを言えるとは、けっこうな度胸です。梵天クオリティ。
・p.43 下段~p.44
ここは阿修羅の独り言で、ふたりには伝わっていません。
ふたりには「言いたいことを全部言え」というくせに、自分は言わないのです。
それから、「胴締~ちゃっかりしやがって」は
冗談めかして言ってますけどけっこう本気で怒ってると思います。
阿修羅のほうが欲しかったよね、そのリボン……。
・p.43 下段ℓℓ.8-16、特にℓℓ.14-16
この一冊の帝修描写で一番マッタリ気持ちよさそうに見えるよう頑張った箇所です。
特に帝釈天が気の咎めなく阿修羅から口付けられるのが幸せでしょうがない
という雰囲気を出したかったのですが……出ていますか?
・p.45 上段ℓℓ.16-17
帝釈天が気を遣ってきた梵天に対して、初めて強気に出た箇所です。
深いところの真心や寂しさを受け取り、これは逃さず俺の気を与えてやりたい
という帝釈天の決意のあらわれです。
「儀式としての触れ合い」→「親しげ版(お試し)」と来た流れから、
ここで完全に「親しい者同士の触れ合い」に変化しました。
・p.45 下段~
今までとは異なり、絶対に気持ちよくイかせてやろうと意気込んで
勢いよく気を送り込んでいます。そのため、金の蓮華も大輪になっています。
・p.46
阿修羅のこの態度、スワ……とかNT……趣味なのかと思うくらいアレなんですが、
アーシャのリンゴを帝釈天と共有していたので、その感覚と同じイメージです。
・p.46 下段ℓ.8、ℓ.15以降
梵天の悲鳴のような喘ぎ声は書いていてかわいいので好きです。
下の水音もかわいいんだろうなぁという気持ちで書いています。
・p.47 上段ℓℓ.2-6
この一冊の梵天の性描写で一番のお気に入り表現かもしれません。
特にこの仏教ジャンルにおいて、ここは特別な部位だと思うので……。
・p.47 上段ℓℓ.8-9 以降
「背後に~押し付け」……梵天なりの ”お願いします” の返答です。
「急に明るくなる」「蓮の開花」……梵天の射精です。
・p.47 下段ℓℓ.1-4
帝釈天はここでようやく射精。その刺激(気の流入)で梵天が中イキ。
こういうときにイヤンイヤンしてくる子ってかわいいなぁと思って書きました。
・p.48 下段ℓ.8
次回作は阿修羅と梵天がふたりきりに追い込まれて合体します。
・p.49 上段ℓ.2
阿修羅にこういうこだわりがあるといいなと思いました。
・p.49 上段ℓ.7
「途中で出ていった」理由……こうは言っていますが、嘘です。
帝釈天の部屋に来る前と、途中で出ていったのは、
なむアニ最終話のとおり、掃除と炊事のためです。
途中で梵天が遠慮して出ていこうとしたのを脅迫してまで阻止したのも、
先回りして桶や小鉢を用意してきたのも、
自分が綺麗に片づけた廊下を見られたら明朝の出立予定がバレてしまうかも
しれないからでした。
阿修羅は帝釈天が梵天のお尻を処理しているこの30分の間に
旅立ってしまいます。
聡い梵天もすぐ「そういう作戦だったのだろう」と気付き、
帝釈天に「私の世話などいいから阿修羅の部屋へ行け!」と耳打ちするのですが、
帝釈天は阿修羅の気持ち(そっと出ていきたい)を汲んで、
梵天を宥めて阿修羅をひとりで行かせたのでした。
・p.51 下段ℓℓ.4-5
阿修羅にとってこの上なく大切な帝釈天ですが、それを梵天に「貸した」のは、
その帝釈天が大切にしている、信頼に足る仏だと確信があったからです。
・p.51 下段ℓℓ.6-7
しいて挙げるなら、今回のタイトル回収はここでしょうか。
「どのみち」……方便を含む一連のやりとり
「晴れるならめでたい」……真に達するということ
・p.51 下段ℓℓ.8-9
ここは別にダブルミーニングはないのですが、
そう思っていただいても問題はありません。
なんかこう……長かったですね!?
最後までお付き合いいただき、まことにありがとうございました!!!
<次回予告>
次回のアニメ版ベースの話は軽めのホラーR18を予定しています。
時期は最終話から数年以内の設定で、
釈迦如来の命を受けた帝釈天、阿修羅、梵天が久しぶりに集い
現地調査に向かうお話です。
上でもちょこちょこ触れていましたが、
次回は阿修羅と梵天がふたりきりでする場面が出てきます。
もちろん帝釈天もどこかしらで参戦します。
拙宅のことなので、尺さえあればリバ描写もあるかもしれません。
ご都合合いそうでしたら、どうぞよろしくお願いいたします!
PR
コメント[0]
<<
ご紹介いただきました/リンク集開通のお知らせ
|
HOME
|
『方便より真に達せよ』の裏話など1
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ご紹介いただきました/リンク集開通のお知らせ
|
HOME
|
『方便より真に達せよ』の裏話など1
>>
忍者ブログ
[PR]